ガンプラ 1/144 HG シグー

HGモビルシグーを丁寧に製作する(完成)

投稿日:2019年8月27日 更新日:

前回は製作過程を紹介しましたが、やっと完成にこぎつけたのでアップします。

HGモビルシグー完成

HGモビルシグー完成

製作に当たっては特別難しい改修はしていません。あくまでキットの素生を生かして丁寧に仕上げました。今回も積みプラにならなくてよかったです。敵側MSでありながら細身の主役機体系なのはSEEDのオリジナリティだと思います。SEEDデスティニーのMSもザクやドム・・とかではなくシグーやゲイツなどを発展させたデザインのMSをメインに登場させてほしかったと今になって思います。

HGモビルシグー完成

なんかジオンのMSみたいですね。かっこいいです。当時モノアイのMSが復活したことはうれしかった思い出があります。ひじ間接部分は何もモールドが無かったので、プラ版を貼ってディテールアップしました。

HGモビルシグー完成

キットの拳は大きすぎるのと、形が気に入らなかったので「HGビルドカスタム 1/144次元ビルドナックルズ(丸)を使用しました。これだけで見栄えがかなりよくなります。なんと500円くらいでS、M、Lサイズ各2セットもはいっており、かなりお買い得でした。お勧めです。

HGモビルシグー完成

モノアイは本来ピンクですが、好みというかグリーンのHアイズがあまっていたのでそちらにしました。個人的にはグリーンのモノアイのほうがかっこいいように思います。Hアイズは裏側をシルバーで塗装しています。実際、赤のモノアイと緑のモノアイとなにか性能に違いがあるのでしょうか。

HGモビルシグー完成

 

頭部はモノアイレール部分をいったんくり貫いて、上部へそれらしくモノアイレールを作ってHアイズを接着しました。また、上部を後方へ1ミリずらして接着しています。SEEDの1/144シリーズは標準MSよりも一回り小さいのでしょうか、パーツが小さくて疲れました。

可動範囲は現在のHGやロボット魂と比較してはいけませんが、最低限のポーズはつけられます。ただあまり可動させると塗装が剥げてしまうので、気を遣ってポーズを取らせています。その意味では設計色を生かしたロボット魂は、丈夫でガシガシと遊べる最高のアクションフィギュアなのだと思います。

HGモビルシグー完成

 HGモビルシグー完成

銃にシールド内蔵の銃・・武器がかぶってますが、他に無かったのでしょうか。

放送当時シグーのキットがほしかったのですがなかなか発売されず、放送終了後にHGで発売され、買おう買おうと思っていたのですが、結局買っていませんでした。最近急に作りたくなったので作ってみましたが、思ったよりもよい出来(シャープな造形)でびっくりしました。今後1/100が発売されることを期待します。

-ガンプラ, 1/144 HG シグー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作② 

1/60 旧キットのゼータガンダムを作っています。(続き) 前回はこれまで製作していた頭部や武器類以外の紹介をしましたが、今回は頭部を少し改修しました。この大サイズでマスク部分が一体化しているのは、い …

ロボット魂パーフェクトジオング製作

ロボット魂 パーフェクトジオング製作④

ロボット魂のジオングを改造してパーフェクトジオングを製作中(その4) 引き続きロボット魂ジオングに合体させるための足を作っています。 前のような、まんまのドム感は少し解消しました。太ももの装甲をつける …

ロボット魂 トールギス 全塗装

ロボット魂のトールギスを全塗装

ロボット魂のトールギスを全塗装してみました。 トールギスは好きなモビルスーツの一つなので、MGも作りましたが、ロボット魂も全塗装してみました。今回は塗装のみで特に改修はしていません。身とそうだとすこし …

HGUCキュベレイ

HGUCリバイブ キュベレイ制作

HGUCリバイブ キュベレイを作りました。ブラックライトでセンサー?が発光! ほぼ素組ですが、塗装で遊びました。 ホワイト部分は白塗装後光沢クリアを吹いています。ピンクと青は成型色につや消し、装甲裏の …

ザクデザート

HGオリジン 1/144 ザク デザートタイプ(プレバン)の改造製作(完成レビュー)

基本塗装完了 基本工作が終了し、HGUCリバイブ版シャアザク+旧キットでミッシングさせたオリジン版のザクデザートタイプが完成しました。まずは基本塗装でのレビューです。まだすみ入れはしていません。 ☆改 …