1/60 旧キット ゼータガンダム ガンプラ

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作② 

投稿日:2019年9月15日 更新日:

1/60 旧キットのゼータガンダムを作っています。(続き)

前回はこれまで製作していた頭部や武器類以外の紹介をしましたが、今回は頭部を少し改修しました。この大サイズでマスク部分が一体化しているのは、いくらこのキットの頭部がシャープであっても気になりましたので、マスク部分は別パーツ化することで、より立体感を出そうと思いました。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

マスク部分を切り出したところです。中央の装甲?部分のディテールが金型の劣化のためかダルい形状でしたので、全て削り落とし平らにしました。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

削り落とした装甲部分を新たに0.5ミリプラ版でそれらしい形に切り出し新造することとします。はじめは元のパーツを削り込んでシャープにすることも考えましたが、難しそうだったため、プラ版で作ってみましたが、こちらのほうが簡単でした。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

そして新造パーツを貼り付けるとこのようになります。キットのものよりもカッチリした印象になりました。これだけでけっこう印象が変わります。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

ヘルメット部分にはめ込んで見ましたが、なかなか良い感じです。このとき両サイドのダクト部分もくり貫いています。くり貫き方は1ミリピンバイスで蜂の巣にし、ニッパーで穴と穴の間を切り取り、最後にデザインナイフで整えました。昔はやったミニ四区の肉抜き工作のような感じです。開口したダクト部分には筋入りプラ版を裏側から貼り付ける予定です。こういった細かい箇所をきっちりとディテールアップや別パーツ化することで完成時の見栄えが変わってきます。きっとこのキットも変わってくることでしょう・・・たぶん。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

このまま説明書どおりに組み立てて完成でも良かったのですが、せっかくですのでカメラアイとメインカメラもクリアパーツ化します。クリアパーツ化に使ったのは、クリアパーツのランナータグです。切り出しはキット付属の青の成型色のパーツの形に合わせて切り出しました。カメラアイのランナータグはあえて文字を残して使うこととします。完成後にこのランナータグの文字部分がどことなくメカっぽくなるのではないかと思うのですがどうでしょうか。

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

カメラ部分がクリアとなり、光を通すようになり良い感じにできました。せっかくなので電飾にも挑戦してみたいとと思います。実は電飾はやったことがないのでできるかわかりませんが。今考えているのは、光ファイバーを通してみるか、直接LEDを仕込んでみるかです。なにか簡単に光らせられる良い方法があればよいのですが。

-1/60 旧キット ゼータガンダム, ガンプラ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

旧MG百式製作

旧MG百式(Ver.1.0)バリュートシステム版 黄色の成型色を活かしての簡単製作

旧MG百式(Ver.1.0)を黄色の成型色を活かして簡単製作しました。 この旧MG百式はもう20年前に発売されており、当時ほしいなあと思いながら結局購入を逃していました。公式よりユーチューブでZの動画 …

MG ウイングガンダムプロトゼロ TV版

MG 1/100 ウイングガンダムプロトゼロ(TV版)改造製作

素組の紹介 MGウイングガンダムゼロを入手しました!ガンダムシリーズではガンダムウイングが特に好きな僕ですが、MGウイングゼロ発売当時は購入に踏み切れませんでした。 理由は、このゼロ、TVとは少し違う …

プレバン限定 MGドワッジ改 製作

プレバン限定 MGドワッジ改の簡単製作をはじめました!今回は全塗装しないつもり。

プレバン限定で購入した、MGドワッジ改の簡単製作をはじめました。整形色を生かして、今回は全塗装しないつもりで製作します。   左がドワッジ改です。右のドムはロボット魂ジオングをパーフェクトジ …

ガンダムベース東京

ガンダムベース東京に行きました。歴代の旧キット完成見本が目の前に並んでいました!

東京のガンダムベースに行ってみました。会場内には歴代の旧キットがたくさん! 東京に行く機会があったので、以前から行ってみたかった、お台場にあるガンダムベースに行きました。目的は歴代のキットの完成品を眺 …

MGドワッジ改 簡単フィニッシュ製作

プレバン限定 MGドワッジ改の簡単製作完成(簡単フィニッシュ)

プレバン限定のMGドワッジ改を簡単フィニッシュで製作しました。 簡単製作ということで表面処理後、部分塗装とつや消し塗装にて完成させました。いつもは全塗装で製作していますが、最近のガンプラは整形色だけで …