ガンプラ ロボット魂 トールギス

ロボット魂のトールギスを全塗装

投稿日:2019年10月24日 更新日:

ロボット魂のトールギスを全塗装してみました。

トールギスは好きなモビルスーツの一つなので、MGも作りましたが、ロボット魂も全塗装してみました。今回は塗装のみで特に改修はしていません。身とそうだとすこしおもちゃっぽい感じがしたので、ガンプラのようにつや消し塗装してみました。

ロボット魂 トールギス 全塗装

塗装に使ったのは、通常のプラモデル用の塗料でありMr.カラーとソフトビニール用塗料のイリサワVカラーです。

ロボット魂 トールギス 全塗装

プラ(ABS)部分はMr.カラーを使い、塩化ビニル部分はVカラーを使い塗装しました。塩化ビニルは軟質樹脂のため曲がるので、それに伴い塗膜も柔軟に曲がってくれないと割れてはがれてしまうためVカラーを選択しました。色合いの調整も双方のホワイトにブラックとイエローを同量加えて同じような色を作りました。なお、いつもは最終的につや消しスプレーを吹きかけるのですが、塩化ビニル部分に対応する柔軟塗膜のなつや消しスプレーが無かったので、基本の色にフラットベースを入れて対応しました。

ロボット魂 トールギス 全塗装

塗装はエアブラシで行い、基本塗装後にすみ入れをして完成です。

ロボット魂 トールギス 全塗装

バックパックの一部を白に塗装するのを忘れていました・・・
今回は塗装のみですが、塗装よりも部品を分解することのほうが大変でした。特にバックパックは分解する際何箇所か割れてしまいました。何とか補修して塗装後に組み付けましたが、難しい作業でした。他には頭部のマスク部分もデザインナイフで切り離して分解しています。その他の部分はお湯につけたりして柔らかくして分解しました。

ロボット魂 トールギス 全塗装

ロボット魂 トールギス 全塗装

トールギスといえばこの立てひざのポーズが印象に残っています。太ももに対しての脛の引き締まったデザインが好きですね。

ロボット魂 トールギス 全塗装

古いロボット魂ですが、なかなかの可動範囲だと思います。思うポーズが自在に再現可能です。

ロボット魂 トールギス 全塗装

ロボット魂 トールギス 全塗装

プロポーション的にはMGよりもアニメに近い印象で、頭部なんかはまさに理想の造形でした。このプロポーションでMGなどを出してほしかったですね。

ロボット魂 トールギス 全塗装

同じロボット魂のリーオーと比較してみましたが、劇中どおり1回りほどトールギスのほうが大きいことを再現しています。同じような形状のパーツでもサイズが異なっています。一応トールギスのほうが設定上は古く、リーオーのほうが新しいのですが、Wの世界でのモビルスーツの性能は古いほうが高いというルールがあったと思います。最初にして最強のモビルスーツというところに惹かれますね。

ロボット魂 トールギス 全塗装

子孫であるリーオーを倒したトールギスかっこいいです。

-ガンプラ, ロボット魂 トールギス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1/100 旧キット ガルバルディβ 製作

1/100 旧キット ガルバルディβ 製作 ①

1/100 旧キット ガルバルディβの製作 ① ~製作途中で数年寝かせた積みプラ~ 旧キットの1/100ガルバルディβです。このキットは子どもの頃に組んだことがあり、そこそこ出来の良かった記憶がありま …

おすすめ旧キット

出来が良い!おすすめガンプラ旧キット!(前編)

出来が良い!おすすめガンプラ旧キット!(前編) ガンプラはPGやMGそしてHG、また最近ではRGという組み立てるだけでも超絶カッコいいモビルスーツが完成するキットが毎月のように発売されています。ガンプ …

MGマスターガンダム

MG 1/100 マスターガンダム 改造製作

プロポーションを修正(腕の短縮化、太ももボリュームアップ) MGマスターが青バンダイで売っていたので買っていしましました。このキットは2002年頃の発売で全身がABSフレームとビス止めになっているので …

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作 

1/60 旧キット ゼータガンダム 製作(これまでの経過) 

1/60 旧キットのゼータガンダムを作っています。 こちらもブログを始める前から製作している1/60ゼータガンダムです。いわゆる旧キットというやつです。このキット自体は子どものころから知っており、いつ …

ガンプラおすすめ道具

ガンプラ製作におすすめ、初心者が最初に揃えるべき道具6種+改造に使える道具6種

ガンプラ製作におすすめ、初心者が最初に揃えるべき道具6種+改造に使える道具6種 初めてガンプラを買ったとき、箱横の完成見本を見て、「どうやって作っているんだろう」と思ったことはありませんか。完成見本の …